このような取り組みは、若い世代の道徳的な人格や理想、志を育むだけでなく、国際化の時代において、現代的で人間味あふれるベトナム人のアイデンティティを築くための実践的な手段となっています。
文化・芸術・人生価値の育成
教育訓練省初等中等教育局のタイ・ヴァン・タイ局長によりますと、学校が児童生徒の交流を教科書と教師のみに限定するのでは不十分だということです。国家が提供する資源を効果的に活用するだけでなく、学校自らが教育の過程にさまざまな関係者を巻き込み、その参加を促す仕組みを設計することが求められています。こうした考え方は、教育訓練省が発出した数多くの指針の中で具体化されています。
現在、教育分野は児童生徒の全人的な発達という目標を追求するうえで、多くの好条件に恵まれています。教育インフラは一層整備・充実が進み、また、1日2授業制の導入によって、2018年普通教育課程の方針に沿い、先進国の潮流にも匹敵する教育活動のための自由度の高い環境が生まれています。
今日の児童生徒は、もはや教科書の学習だけにとどまりません。文化や芸術など、さまざまな社会的分野の関係者の協力を必要とする、カリキュラムに基づいた多様な活動に取り組んでいます。こうした方向性のもと、教育訓練省は学校での実施を支援するため、複数の法的文書や詳細なガイドラインを発行しています。
今日の児童生徒は、もはや教科書の学習だけにとどまらない。文化や芸術など、さまざまな社会的分野の関係者の協力を必要とする、カリキュラムに基づいた多様な活動に取り組んでいる。
タイ・ヴァン・タイ 教育訓練省初等中等教育局局長
教育訓練省初等中等教育局のチン・ホアイ・トゥー副局長によりますと、2019年教育法は、教育内容が基礎的・包括的・実践的・現代的であること、思想・道徳・市民意識を重視すること、国の文化的伝統とアイデンティティを継承し、人類文明の精髄を取り入れることを規定しています。普通教育の目的は、知性・体力・市民性を育み、才能を伸ばし、職業志向を導き、理想・倫理・生活様式・実践的スキル・知識の応用を重視することにあります。
人生価値や文化芸術の要素は、音楽、美術、文学、歴史、公民、体験・職業指導活動、地域学習活動など、さまざまな教科に統合されています。カリキュラムでは、美しさを愛する心・人間的精神・市民としての責任感・社会への貢献意欲を育むことを明確な目標として掲げており、その中心には愛国心・思いやり・勤勉・誠実・責任感といった核心的な資質が据えられています。
 教育訓練省は毎年、学年度の主要任務を示す指示文書を発出しており、その中で道徳・生活様式・人生観の教育や生活技能の育成を重点課題として位置づけています。2025〜2026学年度に向けては、同省の公文第4567/BGDDT-GDPT号において、道徳・知性・体力・美意識にわたる全人的教育の質の向上が強調されています。これには、人生の価値教育、生活技能訓練、読書文化、学校文化、芸術、金融リテラシー、デジタル能力、AIリテラシーなどが含まれています。
若い世代が国のアイデンティティを守るために
セミナーでの議論を踏まえ、教育訓練省とベトナム作家協会は、同協会が提供するデジタル教材の編集・検討・統合を進め、一般教育への導入を検討することで合意しました。これらの教材は、2018年普通教育課程に組み込まれるか、または午後の補習時間に活用される可能性があります。実施にあたっては、教育訓練大臣が2014年7月7日付で発出した通達第21/2014/TT-BGDDT号(教育機関における参考資料の管理および使用に関する規定)に基づいて行われます。
チン・ホアイ・トゥー副局長によりますと、生活技能・価値観・文化芸術の教育は、総合的な教育発展戦略における重要な柱の一つとなっています。これは、児童生徒の人格形成や志・理想の育成の基盤を築くだけでなく、現代的で人間味にあふれ、国際社会に調和して生きるベトナム人を育成する原動力にもなっています。
同じ見解を示すベトナム作家協会のグエン・クアン・ティエウ会長は、先行きの見えない不確実な世界において、若い世代は人類文化の本質を受け継ぐ内面的な力を持つと同時に、ベトナム固有の民族的アイデンティティを守り、同化や有害な思想的影響に流されない強さを備えることが必要だと強調しました。
ティエウ会長はまた、ホー・チ・ミン主席の生き方に学ぶ文化・芸術・道徳教育の教材や、ベトナム共産党に関する教材の編纂と導入は、極めて重要かつ喫緊の課題であると強調しました。また、歴史教育については、正確さと誠実さをもって行うことが不可欠であり、歴史的事実が正しく、そして完全に伝えられてこそ、子どもたちはそこから祖国への愛情や誇り、責任感を育むための真のインスピレーションを得ることができると述べました。
さらに、ティエウ会長は「人間はさまざまな要素によって生きることができるが、その存在に意味を与えるのは文化と芸術である。文化は私たちを真に“人間”たらしめるだけでなく、思考と精神の両面で“明るい眼”を開かせ、過去を大切にしながら未来を見つめる力を与えてくれる」と語りました。
このような考えに基づき、ベトナム作家協会は教育訓練省に対し、「文化・芸術教育」(小学1年~高校3年)、「理想の旅路-ベトナムの若者たち」(小学1年~高校3年)、「ホー・チ・ミン主席に学ぶ美しい生き方」(小学1年~高校3年)などの教育書シリーズの開発指針を示すよう提案しました。これらの取り組みは、若い世代が国のアイデンティティを守り、豊かな心を育み、全人的な発達を遂げることを目指しています。
教育訓練省は2025年9月3日付で公式文書第5215/BGDDT-GDPT号を発出し、専門家、職人、芸術家、コーチ、アスリートを一般学校の教育活動に招くよう要請しました。この文書では、倫理観、人生観、生活技能の教育における社会的パートナーとの協力に関する詳細な指針が示されており、専門家を招く際の原則や基準も定められています。また、学校と文化・芸術・スポーツ分野のコミュニティとの連携の重要性も強調されています。
こうした取り組みを通じて、教育訓練省は幅広い社会参加を促す重要な法的枠組みを整備し、児童生徒の愛国心、革命的理想、国と人類の文化的価値観を育む多様な教育手法の発展を推進しています。