ホーチミン市の食品産業 大きな成長余地

再編を経たホーチミン市の食品産業は、今後の発展に向けて有利な条件を整え、持続可能な輸出拡大への道筋を明確にしています。ただし、国際市場での競争力を高めるためには、引き続き技術革新を進め、世界基準に沿った品質向上と国際規格の導入を図ることが求められています。

ホーチミン市投資貿易促進センターは、地元企業と近代的な流通システムを結ぶビジネスマッチングを開催している。
ホーチミン市投資貿易促進センターは、地元企業と近代的な流通システムを結ぶビジネスマッチングを開催している。

現代経済において、食品産業は不可欠な役割を果たしており、特にホーチミン市のような大都市では、その重要性が一段と高まっています。この産業の発展は、拡大する消費需要に応えるだけでなく、GDP成長への貢献や、ベトナムの国際的な経済地位の向上にも大きく寄与しています。

ホーチミン市の食品企業が生産する製品は、国内で広く親しまれているだけでなく、アメリカ、日本、ヨーロッパなど、品質基準の厳しい市場にも数多く輸出されています。高品質で価格も手頃なことから、国際市場における競争力と将来性の高さが示されています。

専門家は、この分野の成長を支える主な要因の一つとして、生産工程全体での最新技術の導入を挙げています。これにより、製品の品質と生産効率の両面が大きく向上していると指摘しています。

ホーチミン市貿易投資促進センターで製品を紹介するホーチミン市の食品企業
ホーチミン市貿易投資促進センターで製品を紹介するホーチミン市の食品企業

さらに、グリーン製造やデジタルトランスフォーメーションの推進が主流の潮流となっており、資源を効率的に活用し、環境に配慮した持続可能な製造モデルへの転換が進んでいます。

ホーチミン市の食品産業は、全国の他地域に比べて大きな優位性を持っています。市内には国内でも最先端の技術力と豊富な生産基盤があり、全国各地の省と強固な供給ネットワークを築いています。

特に、多くの企業がデジタルトランスフォーメーションを推進し、生産工程の近代化や環境に配慮した技術の導入を進めることで、製品の競争力向上に取り組んでいます。

グリーン技術の導入や循環型経済モデルの構築、生産の標準化を進めなければ、アメリカやヨーロッパなど、高い基準を求める市場への輸出は難しいだろう。

ホーチミン市食品・食料品協会 会長 リー・キム・チー

ホーチミン市食品・食料品協会のリー・キム・チー会長は、「グリーン技術の導入や循環型経済モデルの構築、生産の標準化を進めなければ、アメリカやヨーロッパなど、高い基準を求める市場への輸出は難しいだろう」と述べています。

しかし、これらの基準を実践することは依然として大きな課題となっています。特に食品産業では、生産者から工場、最終製品に至るまで 全工程で基準を徹底することが求められます。これを実現するためには、原材料生産地から加工施設に至るまで、バリューチェーン全体での連携が必要であり、新たな機械設備や環境に配慮した技術への多額の投資も欠かせません。

近年、同産業は年間平均6~7%の成長率を維持しています。今後もイノベーションとグリーン製造プロセスの導入が進めば、2050年までに付加価値成長率は年間7.5~8.5%に達すると見込まれています。

ベトナム最大の経済都市であるホーチミン市は、食品加工産業の力強い成長を促進するため、さまざまな政策や戦略を実施しています。中でも重要な節目となったのが、2024年10月23日に発出された決定第4700号(4700/QD-UBND)です。これは、2030年までを目標年次とし、2050年を見据えた「市の食品加工産業発展戦略」を承認するものであり、この重要産業への市の強いコミットメントと投資姿勢を明確に示すものとなっています。

環境にやさしいグリーン食品を選ぶ消費者が増えています。
環境にやさしいグリーン食品を選ぶ消費者が増えています。

この戦略では、食品安全基準を満たし、グリーン生産やトレーサビリティを導入した中核製品に重点を置き、2050年までに持続可能な発展を実現することを目指しています。

さらに、消費者行動の変化に対応し、製品の多様化やブランド力の強化を図るとともに、国内外での販売市場の拡大と多角化も推進していきます。

専門家によりますと、ホーチミン市の食品産業は、品質や技術、環境保護を重視する企業の増加と、市当局による力強い支援策を背景に、力強い成長軌道に乗り、将来性が非常に高いとされています。

ただし、この発展を持続させるためには、国際基準への対応を一層進める必要があります。特に、イスラム圏市場への輸出拡大に向けたハラール認証の取得や、安全・オーガニック・環境配慮型といった新たな消費トレンドへの対応が求められます。

同時に、企業は情報技術を活用した商品プロモーションや電子商取引の推進など、デジタルトランスフォーメーションをさらに強化し、顧客への迅速なアプローチとグローバルサプライチェーンへの参入を進める必要があります。

ホーチミン市投資貿易促進センター(ITPC)のチャン・フー・ルー所長は、「食品加工産業は本市の社会経済発展において重要な役割を果たしている。近年、市は企業の生産拡大や市場開拓を支援するため、多くの政策を打ち出している」と述べています。

さらに、市の食品産業は、食品安全や環境配慮、持続可能性などの基準を満たす重点製品の開発を推進しており、製品のトレーサビリティ確保や、一次加工から高度加工への転換による付加価値向上に力を入れています。

Back to top