若者の力で広がるグリーンライフスタイル

3年以上前に設立されたTagomは、若者が中心となって活動する環境保全団体です。廃棄物を生産やリサイクルに役立つ資源へと生まれ変わらせることに力を入れています。廃棄物を「終わり」ではなく、「新しい価値の始まり」として捉え、そこに“第二の命”を吹き込むことを目指しています。

住民に有機ごみと無機ごみの分別方法を指導するTagomのメンバー
住民に有機ごみと無機ごみの分別方法を指導するTagomのメンバー

「Tagom」という名前は、ベトナム語の「tái chế(リサイクル)」と「thu gom(回収)」という2つの言葉に由来しています。団体は、地域の人々に適切なごみの分別や回収への積極的な参加を呼びかけ、持続可能な生活習慣の定着と環境保護を促しています。

廃棄物に“第二の命”を

Tagomのメンバーであるブイ・トアンさんは、多くの人がごみを分別せずに捨てており、それがリサイクルの妨げになっていると指摘しています。トアンさんは、効果的なリサイクルを実現するためには、ごみを8種類に分類する必要があると強調しました。

これを受けて、Tagomは地元当局や各種団体と連携し、家庭へのごみ分別の啓発活動や教育を行っています。こうした草の根の取り組みにより、徐々に市民の行動を持続可能な習慣へと変えていくことを目指しています。

Tagomの活動は、地域社会が適切なごみの回収・分別に積極的に参加し、持続可能な習慣を身につけて環境を守ることを促している。

ハノイ在住のジウ・アインさんは、Facebookを通じてTagomの取り組みを知りました。環境問題に関心を持つ彼女は活動に参加し、有機ごみと無機ごみの分別方法を学びました。アインさんは「家族や周囲の人にも正しいごみ分別の方法を教えたい」と話しました。

Tagomの共同創設者であるグエン・ティ・トゥイ・リンさんは、ごみは十分に活用できる資源であると強調します。紙や金属、ペットボトルなど一般的なリサイクル品だけでなく、Tagomではビニール袋や食品包装、ヨーグルトカップ、発泡スチロール容器、薬のブリスターパック、電池、電子廃棄物など、リサイクルが難しい品目も回収しています。

これらのごみは高い環境基準を満たすリサイクル工場に運ばれ、有用な製品に生まれ変わるか、環境に害を与えない形で安全に処理されます。

グリーンコミュニティの育成

facebook-1761559077637-7388514285576139045.jpg
毎月約1,000人がTagomの回収拠点にごみを持ち込んでいる(写真:Tagom)

家庭で分別されたリサイクルごみは、Tagomのステーションでさらに仕分けされ、中央倉庫に運ばれて詳細な分別や圧縮作業が行われた後、リサイクル工場へと送られます。毎週の搬送では、スペースを最大限に活用し、輸送コストを抑えるために丁寧な梱包が行われています。

現在、ハノイ市や周辺省では、毎月およそ1,000人がTagomの回収拠点にごみを持ち込み、その量は8〜10トンに達しています。

ベトナム預金保険ハノイ支店に勤務するグエン・トゥ・ウエンさんは、Tagomの理念に共感し、その活動を積極的に支える存在となっています。Tagomの取り組みに触発されたウエンさんは、自身の住むCT1チュンヴァン団地でごみの分別を導入し、他の地域の模範となるコミュニティづくりを進めました。

彼女の取り組みをきっかけに、職場では女性職員が中心となって毎月ごみの回収活動を実施するようになりました。この2年間でその動きは広がり、青年団も参加するようになり、職員が自宅で自主的にごみを分別し、リサイクルのために持ち寄る取り組みへと発展しています。

持続可能な生活は、身近なことから始まる。プラスチック袋の代わりに布製バッグを使う、マイボトルを持ち歩く、庭に木を植えるといった小さな行動の一つひとつが、地球を大切にする気持ちの表れである。

「この取り組みを広めるため、女性たちにはビニール袋の代わりに布製のエコバッグを配布しました」とウエン氏は誇らしげに語ります。「今では支店の全ての女性がグリーンライフスタイルの推進者となり、その意識を家族や地域社会にも広げています」。

Tagomでは現在、ごみをリサイクル可能なプラスチック、リサイクル不可のプラスチック、硬質ビニール袋、軟質ビニール袋、紙パック、紙、金属、ガラス、電池、電子廃棄物の10種類に分類しています。

持続可能な生活は、身近なことから始まります。プラスチック袋の代わりに布製バッグを使う、マイボトルを持ち歩く、庭に木を植えるといった小さな行動の一つひとつが、地球を大切にする気持ちの表れです。

グリーンライフスタイルは、特別なことでも難しいことでもありません。日々の暮らしの中に自然に溶け込んでいます。最初の段ボール箱を持ってくる、ペットボトルをすすぐ、それぞれのごみを正しい場所に分けるなど、その一つひとつの行動が、大切な一歩になります。

Back to top